ミカンの葉
入園グッズを作った事からハマった、ハンドメイドの記録です。
北欧風グレーチェックのウールポンチョ
- Posted at 2012.11.14
- l大人服

生地:Latka(ラトカ) ウール混 ライトグレーチェック
パターン:アンクローズ 簡単手作りフードポンチョ
紅葉真っ盛りの山形蔵王から帰ってきました。
洗ってもまだなおデニムから硫黄臭がします。
実に強力です。
美肌効果を狙って顔にパシャッと温泉水をかけたら、目にビリビリとしみてえらい事になりました。
↑娘でもそんな事しなかったというのに、とんだ馬鹿母。
それくらい強力なのです。
これだけ色々強力なら、きっと効果も強力に違いありません。
さぁ、出てこい、効果!←?
さて、話を本題に移しましょう。ポンチョについてです。
本当はCocoBorn JOURNALさんの「フード付き簡単ポンチョコート」を作ろうとしてこのチェックの生地を購入したのですが、思っていたよりもかなりしっかりとしていて、150cmの生地を全部使ってポンチョにしたらとても重くて着ていられないだろうという事が判明。
そこで用尺少な目でコンパクトなアンクローズさんの「簡単手作りフードポンチョ」のパターンを使用して作る事にしました。

前開きは2.1cmのスナップボタン4つでとめる仕様にしました。
大きな水牛のトグルボタンは、のっぺりと見えない様にする為の飾りです。
前身頃と袖の間に腕を出す為のベンツがあるのですが、使用しない時にパカパカと開くのが気になったので、1cm程度の小さなスナップボタンをつけて閉じられる様にしました。

布端は全てバイアステープでパイピング処理しました。
実はこのチェックの布、メルトン生地というものなのでしょうか?
分厚いフェルトの様な生地なので、切りっ放しでもほつれてこないのです。
なので、本当はパイピング処理をする必要は無かったのですが、見た目が良いというただそれだけの理由で頑張りました。
裾も全て手まつりなので、このポンチョは色々と「無駄に」手がかかっています。

初公開の後ろから見た図です。
フードが立体的なので、後ろや横から見た感じが可愛くて気に入っています。
後ろ側も柄合わせが奇跡的に成功しました。
これも全て虹のパワーのお蔭です。ありがたや。
さて、最後に着画ですが、これは追記にてひっそりと。

にほんブログ村
スポンサーサイト
たぶん薄手のWORKエプロン
- Posted at 2012.09.21
- l大人服

生地:K 【麻100%・リトアニアリネン】無地 厚手エンザイム加工キャンバス グレー(を注文したのに間違って届いた薄手エンザイム加工 グレー)
パターン:amie poche WORKエプロン
あの、いわくつきの生地で作ったエプロンというのがコレです。
ポケットにはPres-deさんのタグをつけました。

タグが届く前にエプロンを作り終えていたので、後付けしました。
何とかミシンで縫う事が出来ましたが面倒臭かったので、計画は大事だなという教訓に。
このエプロンは後姿も可愛らしいです。
このポケットのお蔭で(写真ではちょっと見づらいですが、右下にフラップ付きのポケットが)。

たまたまブルーグレーのボタンがあったので付けてみました。
重ね着で洋服として着られるかなと思って作ってみたのですが、実際に着てみたら、生地の薄さのせいか、「いかにもエプロン」という感じになってしまいました。
思惑通りにはいきませんでしたが、寝坊したゴミの日の朝にうってつけで、部屋着の上にすっぽりと着てしまうと、色々アラを隠せる上に、
「お家の中でもお洋服に気を使ってるんです♪」
みたいな感じになるのですごく役立ってくれています。

にほんブログ村
袖付け無くとも油断禁物
- Posted at 2012.09.14
- l大人服

生地:布もよう Linen&Cotton Wガーゼ先染ボーダー
パターン:『Simple Chic 自分が似合うバランスで着る』より F_4 patch pocket pullover(パッチポケットプルオーバー)
またもや一筋縄ではいかない布に手を出してしまいました。
コットンリネンの厚手Wガーゼ、しかも柄合わせ必須のボーダーです。
Wガーゼは手ごわいという話は方々で聞くので覚悟して購入したのですが、やっぱりフニフニウヨウヨする上に厚手なので裁断しにくく縫いにくかったです。
本当はBellyButtonさんでも売っていた青系の方が欲しかったのですが、私が購入した時点では、ネット上ではメーター切り売りはどのお店も完売で、1反単位でしか売られていませんでした。残念。
パッチポケットは、ストライプにして柄合わせから逃げようとも思ったのですが、合わせてみたらしっくり来なかったので、頑張ってボーダーにしました。
後、ガーゼなので、ほつれてこない様に、脇は折り伏せ縫いで始末しました。
ジグザグミシンは一切かけていないので、裏から見ても綺麗だし(あくまで自分比)、ガンガン洗濯機で洗濯OKです。
このパターン、見頃と袖が一体化しているので、袖付けが無いなんて楽チンじゃない?と考えていたのですが、予想外に苦戦したのが袖口の始末でした。
布目に対して斜めになっている肩を縫った時に縫い伸びさせてしまった歪みプラス袖口自体もバイアスになっている所を縫うので、またもや縫い伸びしてしまい、どうにも辻褄が合わなくなってしまったのです。
見頃と袖がくっついてるお蔭でバイアスを縫わねばならないという思わぬ弊害があったのですね。
縫い終えた直後は袖口が伸びた分、ラッパ状にツンと反り返ってしまい、かっちょ悪いなーと思っていたのですが、よくよく見てみたら、本に掲載されているサンプルの袖口もちょこっとツンとしていました。
何となく免罪符。
ちなみに何度か洗ったら、無事に袖口は落ち着きました。めでたしめでたし。
ゆるっとしたデザインでリネン混のWガーゼなので、とても風通しが良くて、涼しく着られます。
この夏はヘビロテで大変お世話になりました。
厚手の生地なので、中に長袖カットソーを重ね着したりすればこれからの季節でもいけると思います。
クリックありがとうございます!

にほんブログ村
涙の袖あきパイピング
- Posted at 2012.09.12
- l大人服

生地:sora 新潟産先染めコットンダンガリー
パターン:『Simple Chic 自分が似合うバランスで着る』より A_3 shawl collar dress(ショールカラードレス)
ダンガリーとデニムって、一体何が違うのでしょうか?
今回使用した生地は、とても柔らかいのですが、中程度の厚みもあるし、綾織なので、
「これはソフトデニムなのっ!」
と強く言い張れば、生地に詳しくない方なら納得してしまいそうな感じです。
ちなみにダンガリーとシャンブレーの違いもいまだにあやふやです。
どうも忘れるツボに入ってしまっているらしく、何度調べても右から左へ抜けてしまいます。
経糸がどーのとか緯糸がどーのとか書いてた気がしますが…。
仕方ないので今度ダンガリーかシャンブレーかデニムが欲しくなったら、またあわてて調べる事にします。
何か白ヤギさんと黒ヤギさんみたいだ。んー、ちょっと違うか。
何にせよ、この布、とても好きです。
派手さはありませんが、とっても柔らかくて、全く透けないくらいの厚みはあるけど家庭用ミシンでも縫えるし、何と言っても仕立て映えするので手作りっぽくない仕上りになるんです(あくまで自分比)。
そんな素敵ダンガリーで作ったのが、『Shimple Chic』のショールカラードレスです。
元々はシンプルな作りのパターンだったのですが、着やすい様にちょこちょことアレンジを加えてみました。
まずアレンジ1つ目はポケット。
元々は無かったのですが、ワンピースにポケットが無いのは何かと不便ということで、同じく『Shimple Chic』に掲載されているパッチポケットプルオーバーの型紙を使ってポケットを作り、適当な場所に縫い付けました。
そして2つ目は袖。
デフォの袖はストレートで袖先を三つ折り処理するパターンだったのですが、こういうスッキリしたデザイン、私が着ると妙にのぺーんともっさり見えるんです。
なので、またもや『Shimple Chic』に載っているスモックフロックの袖を流用し、ロングパフスリーブのデザインに変更しました。
袖に関しては更にアレンジ。
炊事洗濯お掃除等など、主婦の服は袖まくりが出来なくちゃ!
という訳で、袖あきを作る事に。
しかし残念ながら手持ちの本に袖あきに関する資料は1つも無かった…。
そこでググりにググった上で参考にしたのがCHECK&STRIPEさんのSEWING LESSONと手持ちのシャツ達。
それらを参考に、意を決してあき部分にシャキンとハサミを入れ、いざ、パイピング…出来ません。
布が結構な枚数重なっているのでミシンが素直に進んでくれない上に、何とか進んでくれたと思ったら今度は袖本体に変なギャザーが寄ってしまうのです。
何度も何度も何度も何度も縫い直しました。
それはもう、リッパーとは大親友になるくらいの勢いで。
なにせ上に書いた通り、あき部分をザックリと切ってしまった為に、もう後には引けなかったのです。
そんなこんなの苦労の上に、ようやく完成した袖あきとポケットがこちらです。

ほら、涙無しには見られない。
しかしこの袖あきには笑えない後日談がありまして。
やっとこさワンピースが完成して意気揚々と試着してみたらあーらビックリ。
ボタンをはずさなくても腕まくり出来るではありませんか!!!
どうやらゆったり目の作りになっていたみたいです。
いいんだいいんだ。勉強になったし。
あ、何か目から熱いモノが…。
クリックありがとうございます!

にほんブログ村
すっきり花柄キャミワンピ
- Posted at 2012.09.10
- l大人服

生地:HARU クリスタルフラワーローン シュメール カシスオレンジ / Sガーゼ ホワイト
パターン:『Simple Chic 自分が似合うバランスで着る』より B_2 layered dress(レイアードドレス)
HARUさんの夏のセール先行販売のページを見て、
「この生地でキャミワンピ作りたい!」
と、閃いてしまい、一応
「ちょっと派手かもなー、結局着られなかったりして?」
とか悩みはしましたが、私にしては珍しく素早く購入。
『Simple Chic』のレイアードドレスの着丈を10㎝程度延長し、ちょこちょこアレンジして作成しました。
地色が白なので、透けたら嫌だし、いちいちペチコートをはくのも面倒なので、シングルガーゼで裏地をつけました。
ガーゼなので、ほつれない様に折り伏せ縫いで始末したりして、自分にしては丁寧に作業を進め…。
特に引っかかる所も無く、順調に仕上がり、気をよくして試着♪
……。
何か、思ってたのと違う…。
裏地にシングルガーゼを使ったのがいけなかったのか、自分の体型に難があるのか、とにかくヨーク下からふわっと広がってしまうので、横から見たら妊婦か卵。
あぁ、結構頑張ったのに、とうとう着られない服を作ってしまったのか、私は!
などと、意気消沈していたのですが、捨てる神あれば拾う神あり。
そこでまた唐突に閃いたのです。
ベルトすりゃいいんじゃない?
速攻で作りました。
共布のベルト用リボンとベルトを通すための糸ループ。
で、完成したのが、こちら。

これ(↑)は、後ろから見た図です。
いいです、コレ!閃きを与えてくれた神様、どうもありがとう!
胸下の広がりが抑えられて、かなり理想に近いスッキリ感になりました。
ちなみにリボンを前で結んでも、上にカーディガンを着た時にポイントになって良い感じでした。
クリックありがとうございます!

にほんブログ村